2006年8月31日
UPSと掃除機
こないだ、サーバーをオンラインのまま掃除機で掃除していたところ、ブレーカーが落ちた。でも、サーバーはUPSで保護されているので問題ない。
しかし、2Fで作業しているので1Fに降りてブレーカーを上げるのが面倒くさい。
掃除機の口をうっかり塞いでしまうと負荷が上がってブレーカーが落ちるようだ。それを3度ぐらいやってしまった。
エアコンを消せば問題ないのだが、そうするとボク内蔵のサーモスタットが切れる。
どうすれば快適に掃除機が使えるだろうか・・・。
ちょっと考えて、UPSの元を抜いた。これにより、ブレーカーに流れる電流はエアコンだけになる。そして、UPSに掃除機を差した。このUPSは30A出力なので、掃除機の負荷は問題ない。
たまには放電するのも良いかもね、などと思いながら通気口のホコリを掃除した。
2006年8月30日
ワイパー
ワイパーをいい加減変えなきゃならんので、買いに行った。
前回と同じくNWBのグラファイトワイパー替えゴムが欲しいんだが、売ってねー。
ドラスタにも無くて、スーパー嘔吐バックすにも無い。
ビビットスクエア1Fのスーパーバリューにも無かった。
楽天には有ったが、フィットに合うサイズが無い。ブレードごと交換するのならあるんだが、まだブレードを換えるのはモッタイナイ。
しばらく我慢しよう・・・。
車検(11月)までに見つからなかったら、ブレード伸張改造してみるつもり。フィットの運転席側は、標準 500mm のところ、600mm までイケルらしい。
2006年8月29日
サーバーサイドで画像回転
サーバーサイドで画像を回転させたくなった。
system 関数で convert コマンドを呼べば一発だろう。しかし、system 関数はあまり使用したくない。コマンドの起動、すなわちプロセスの生成はコストの高い処理だ。
できたらモジュールを使って回転させたい。
最初、PHPで作ってみた。PHPで画像処理というと、GDを使ったImage関数群がよいだろう。で、回転関数を調べたら imagerotate が見つかった。しかし、この関数だけ、呼び出したときに undefined とか言われる。スペルミスか? ドキュメントからコピペだ! それでもダメ。
ドキュメントにはこう書いてある。
注意: この関数は、PHP がバンドル版の GD ライブラリでコンパイルされている場合のみ使用可能です。
意味分からん。Debian で aptitude install php4-gd してインスコした環境ではダメなのか。これだけのためにPHPを make すんのは面倒だよなぁ。
PHP がダメなら Perl を使ってやる!
ということで Perl のモジュールを調べ始める。
Perl GD で、同じ地雷踏んだらイヤだな。PerlMagick を使ってみよう。aptitude install perlmagick でインスコ。
しかし、Rotate関数を使ってみたら遅かった。角度指定が任意角度なので、90度回転であっても真面目に一次変換とかしているのだろう。ボクは90度回転に特化した高速処理をしたいのだ!
Transpose がそれなのか? いや、これは縦横入れ替えだ。x軸 y軸 を単に入れ替えるので、画像が鏡像になってしまう。
PerlMagick 捨て。次は Perl GD だ。PHP GD で制約があったのでちょっと不安だが、aptitude install libgd-gd2-perl でインスコ。
その結果、copyRotate90 で高速回転できた。
2006年8月28日
ビビットスクエア
こないだららぽーとに行こうとして、ちょっと渋滞につかまったことから考えたことがある。南船橋のイベントカレンダーってないかな? と。
ららぽーと、IKEA、オートレース、競馬 のイベントが1ページにまとめられていたら、浜町交差点の混雑具合を予想可能だろうと。
で、無かったんだけれども、調べている途中でまちBBSのhttp://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1120474762を見つけた。
ららぽーとのスレなのに、ビビットスクエアの閑散ネタの方が多いような気がする。
ということでビビットスクエアに行って見た。
そしたら予想以上に閉店しすぎ・・・。
フロアマップがすごい。レーザープリンタで出力されている。印刷屋に頼むと、マップ変更(閉店削除)が追いつかないからだろうか。閉店したところは修正テープで修正してるし、追加したところは手書きで追加してるし。
老舗ららぽーとの隣では、何をやっても勝負にならないかも。別の業態じゃないと。屋内スキー場とかどうかな<ウソ
最後に、先のスレ、http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1120474762 の 62 も面白い。ホスト名が。
2006年8月27日
ポイントメール解約
ポイントメールを解約した。
5年ぐらいやっているような気がするが、商品を交換したのは2回ぐらいだろうか。単に送られてきたメールをクリックするだけでは、なかなかポイントが貯まらない。資料請求とかしないと効率が悪い。
いつか、Becky用の自動クリックプラグインを作ってやろうと思っていた。しかし、惰性で手動クリックし続け、気づいたら50000万ポイント(4千円分ぐらい?)溜まっていた。
自動クリックプラグインを作ってもポイントの溜まり方が増えるわけではない。受信メール数を減らしたい思いもあり、ポイントを消費した後、解約することにした。
ポイントメールのメリットは、ネットビジネスの上手な活用方法を知らない企業を見つけられることである。クリックでもらえるポイント数を多くしてもクリック率は変わらないだろうに、50ポイントとかつける企業がいる(通常は10ポイント)。そんな企業にネット広告の営業をしにいくと、利益の多い仕事をゲットできるかもしれない。
2006年8月26日
あさひ銀行の口座を解約
就職してから一人暮らし・・・ということはせず、親元で暮らしていた。だって一人暮らしは面倒くさい。金かかるし。
親元なら食費とか家賃とかは必要ないのだが、その代わり、親に金を渡していた。と言っても、「その代わり」になるほどの金額ではないが。
で、ボクが結婚したときは、それを原資とした結婚祝い金を貰った。うれしいような、うれしくないような。
その金は、あさひ銀行のボク名義の口座に入れられていて、県民共済の引き落とし口座になっていた。
県民共済で引き落とされる分を残して、しばらく放置していた。が、県民共済の引き落としが失敗した。残高不足で。
それで県民共済の引き落とし口座をメインの口座に変えた。
あさひ銀行の口座は使用しなくなった。
中途半端に残っている残高をどうしようか。窓口で解約するのは面倒くさい。ATMだと小銭が引き出せない(と思う)。
下3桁を000にすればいいんだよな。そのためにはどうしたらよいか・・・。
と考えて、ふと思いついた。新生銀行から端数を振り込んでしまえ。振り込み手数料は0円だ。(月5回まで)
で、りそなのATMで全額下ろして残高が0円になった。
解約はしてないけど、実質解約。
2006年8月25日
冥王星降格人事
「水金地火木土天海冥」。今後は「水金地火木土天海」。
どってんかい。中途半端な響がイイ。
天王星、海王星、冥王星だけヘンな名前だなと思っていた。きっと昔は「水金地火木土」しか見つかっていなかったんだと思う。肉眼で見れる惑星はコレだけだったのだろう。
水金地火木土の順番がなんかバラバラだ。きっと昔は順番が分かっていなかったんだと思う。
観測技術の発展により、順番が分かって、さらに外側の惑星も見つかるようになったんだと思う。
いままでもずーっと、教科書は書き換え続けられていた。冥王星発見も1930年であり、結構新しい。
だが、ボクが学生の頃は教科書が書き換わるようなインパクトのある出来事は無かったような気がする。
教科書をも書き換える科学の進歩を目の当たりに出来る今の学生は幸せだ。なんだか夢が広がると思いませんか?
2006年8月24日
パスポートの電子申請
パスポートの電子申請で、1冊当たり1600万円掛かっているという。運営費が年間8億円。2003年からの利用者が133人だけ。その133人って、関係者だけじゃねーの?
失敗した原因は、電子申請することに意義があるプロジェクトで、従来の申請に比べてラクになるという視点が欠けていたからだと思われる。
電子申請で本人確認を確実にするためにはどうしたらよいか。政府で本人確認といえば住基カードだよな。住基カードを家庭で使えるようにするためには、カードリーダを買ってもらうしかないよな。パスポート申請には戸籍謄本も必要だ。それは郵送してもらうしかないな。
つーことで、電子申請はスゲー面倒なのである。しかも、受け取りの時はパスポートセンターに出向かなければならない。
スゲー面倒なのだが、コンピューターヲタとしては是非電子申請したい! 前に取得したパスポートの期限が1年未満だし、住基カードを入手してICカードリーダを買って電子申請だ! と思ったら東京都は電子申請できなかった。
だが、クソシステムを導入しなかった東京都はエライと思う。
以下、電子申請を使わず、出来る限りラクチンにパスポートを取得する方法を書く。
まず、戸籍抄本が必要だ。戸籍謄本でもいいが、戸籍謄本は家族全員が載っている。戸籍抄本は一人だけバージョン。
戸籍謄抄本は郵送でゲットできる。詳しくは自分の本籍地の市町村役場のサイトでも見てみましょう。
尚、継続(有効期限1年未満)の場合、戸籍謄抄本はいらない。ボクの場合はいらない・・・と思ったら結婚して本籍地(の都道府県名)が変わったから必要だ。
申請書を事前に記入しておければ便利だ。これは市町村役場に置いてあったりする。ただ、3月の旅券IC化により申請書補充が遅れているという話もある。→申請書の入手場所 市役所に行ってムダ足だとかなりガッカリするかも。戸籍取るならついでにゲットしてみる、という程度で良いかもしれない。
後は写真。写真はサイズが結構厳密に定められており、そこらの証明写真の機械だと失敗する(窓口で付き返される)ことがある。パスポート用の機械だと、顔の位置をうるさく指定してくるので、そんな機種を選びたい。もしここで失敗すると、パスポートセンター付近の写真屋とか機械で再チャレンジすることになるが、そんな場所にあるヤツは値段が高い。
折角だから、デジカメとプリンタで作ってみようか。だが、サイズあわせが面倒だ。
パスポート用のトリミングツールも存在するが、シェアウェアだった。フリー版もあるが、印刷機能が有料ってどうゆうことよ?
無きゃ作る!
と思ったが、外務省のサイトにツールがあった。電子申請用とされるこのツール、財務省に怒られちゃったので近いうちに消えるかもしれない。早めにゲットしておこう。
このツールはデジカメで撮った写真の顔部分を既定のサイズに収め、552×709pxにトリミングすることを支援するソフトである。電子申請用なのでjpegで保存するまでがこのツールのミッションであり、印刷機能はない。
552×709って中途半端なような気もするが、35×45mmから計算してみるとちょうど400dpiだ。だが、保存されるjpegファイルにはDPI情報が付加されないようである。ちと不便だな。
このツールでトリミングして、適当なソフトでサイズを35×45mmにして印刷すればパスポート用写真の出来上がりである。
ところで、肝心の、適当な印刷ソフトって何が良いかな?
ワードに貼り付けるのがラクかな? 貼り付けて右クリックプロパティでサイズを指定すればOK。コピペで1枚に複数置く事もできる。
ワードが無ければ、Microsoft Photo Editor が良いだろうか。読み込ませて、ファイル→プロパティ で解像度を指定して、印刷。解像度はピクセル/センチなので、157と指定する。紙1枚に写真1個しか載せられないのがちょっとモッタイナイ感じもするが、それはまあしょうがないだろう。
ということでまとめ
・戸籍抄本→本籍地が遠い場合、郵送でゲット
・申請書→あらかじめ市町村役場でゲット
・写真→デジカメとプリンタとツールを駆使して作成
・・・あんまラクになってないな。申請と受け取りで窓口に2回足を運ばなきゃならんことには変わりないし。
2006年8月23日
久々の映画観賞
映画を見に行った。コドモの希望というか妻の希望でボウケンジャーと仮面ライダー。
正直言うと映画はあんまり見たくない。特に見たくないのは上映開始前の予告編。さらに見たくなってしまうじゃないか!!
そう、更に見たくなるように作られているので、見ないで過ごしたいと思っているのだ。
だいたい、バイトの時給かと思うような金額を払って可処分時間を処分するのが気に入らない。それで他人の妄想を疑似体験するのである。
家で見るのと違って、だるいシーンの早送りとかも出来ないし、トイレ行くときに一時停止出来ないし、なんか不便なんですけど。
でも最近の映画館って快適だね。全席指定だし、イスのピッチが広いし。
ただ、イスの背もたれの角度はイスの場所によって変えてくれよと思った。ちょっと前のほうだったのだが、若干見上げる感じで、その若干が目線だけでは無理で首もちょっと持ち上げたい気分だけど、そうすると背中が浮いて疲れるといった感じ。もう一列前だと首が1日痛くなっていたかも。前のほうは背もたれを寝かせてくれ!
と、なんだかんだ文句言っているものの、シネコンの中に入ってみたかったこともあり、満足してます。
2006年8月22日
可聴周波数域チェッカ
先日、聞こえても聞こえなくても不愉快……高い音のMP3ファイルが人気 を読んで、耳ベンチを作ったりしたのだが、全然流行らなかった。
2chのスレお前らの糞耳で上は何Hzまで聞こえます?の >>1 では
OSCILLATER: 低周波発振機が用いられていたようである。でもコレは周波数設定がプチ面倒だ。スライダーだけで操作できるボクの耳ベンチの方がマシだ。
と思っていたが、読み進めていたら可聴周波数域チェッカ (mamimi.exe)が登場した。そうかこの手があったか。
聴力検査のように、音が出ているときだけボタンを押すというのは、医者と被験者が別人だから出来るのであって、1人でやるのは無理だと思っていた。しかし、可聴周波数域チェッカ (mamimi.exe)はピー音の回数を答えさせることで、検査の正確性を確保している。
負けた気分。
ちなみに耳ベンチではムダに頑張っている部分がある。それは、スライダーをスライドさせたときの滑らかさだ。単に現在指定された周波数を出すだけだと、音の高さが滑らかに変わらない。映像で言うとマッハバンドが出てしまう感じ。実際の音にたとえると、んーと、欽ちゃんの仮装大賞のポイントがものすごい勢いで上がっていくときのようなトゥルルルルルみたいな感じ。それを中学レベルの数学を駆使して解消した。
ということで、スライダーをグリグリ動かすだけで自己満足。
2006年8月21日
灰ロムでも使えるワンセグケータイ
フジテレビの夕方のニュースで、ワンセグケータイの新規購入→即解約が流行っているというネタをやっていた。
ケータイの高機能化により、そんな風潮は以前からあった。
しかし、デジカメ機能は専用機に比べてショボイし、音楽再生は専用機の方が軽いし、アナログテレビは実用にならないノイズだらけの絵だし、ってことで、実行するには微妙な感じだった。
しかし、ワンセグは違う。
なにしろワンセグ専用機というのが存在しない。ワンセグチューナー単体すら存在せず、なにか高い機械と抱合せ販売しなければいけない法律でもあるのではないかと思うぐらい、高いものしか存在していない。
安価なのは唯一ケータイだけで、しかも、先行する Vodafone, au では回線縛りがある。回線契約がないとワンセグ機能は殺されていた。
そこに、ドコモが回線縛りなしで発売してしまった。
アフォか??
だが、よく考えてみると、即解約で困るのは販売店だ。ドコモ本体は短期契約に対して販売報奨金を出さないので困らない。困らないどころか販売報奨金を減らしたいと思っているので、現在の歪な構造をみんなに知ってもらういい機会だとか考えているのかもしれない。
腹黒いな。ドコモ。
2006年8月20日
LED信号機とドライブレコーダーの相性問題
毎日新聞より
交通事故の瞬間を映像で記録する「ドライブレコーダー(ドラレコ)」で発光ダイオード(LED)式信号機を撮影すると、信号の光が写らない場合のあることが、日本自動車研究所(茨城県つくば市)の調査で分かった。LEDは目に見えない速さで点滅しており、ドラレコの撮影間隔と点滅間隔が同調すると、「滅」ばかり連続して写るためだ。
そりゃそうだ。
しかし、信号って交流ドライブだったのか。知らなかった。
まあ、直流に変換するのは面倒だしロスがあるので、交流のままブチ込んだほうが楽だし効率が良いのだろう。
普通に考えたら、片側だけ消費すると電力消費のバランスが悪いので、正で光る群と、負で光る群に分けると思う。
LEDに電気を流すときは2Vに減圧しなければならない。しかし、LEDを50個、直列に繋げれば100Vを直接ぶち込める。
ただ、直列繋ぎをすると一個の素子が壊れただけで全滅してしまう。電球と違って壊れないといわれるLEDだが、絶対に壊れないことは無いので最低2系統は用意したいところだ。
で、正負2系統がちょうど良くて、100個のLEDを使うと非常に効率が良い。きっとそうなっているだろうと思うのだが、実際はどうだろう。
正負両方で光れば、常時点灯になりそうな気がするが、LEDの発光開始電圧が0Vというわけではないので、ちょっとだけ光らない時間が存在する。
ちょっと思ったのだが、三相交流を引いてきて、それぞれの正負で6系統光らせたら常時点灯になるのではないだろうか。そうすると、LED600個。それは無理だな。変圧トランスが必要になる。でもそんなコストは大したことないと思うので、三相交流で光らすアイデアは良いと思う。いや単に直流変換のほうが楽かな? リップルが多少あっても関係ないし。
2006年8月19日
車内環境
背中が何かクサイと思ったら、クルマのシートバックがクサかった。ファブリーズをかけたが、どうだろう。復活しなかったら分解清掃してやる!
ちなみに青空駐車のほうが「天日干し」されて雑菌が繁殖しにくいらしい。だが、うちは青空駐車なんだけどな。フロントガラスのサンシェードが効果を発揮しているのか? と思い、今日はサンシェードを置かないでみた。
別の話題。
ボクはサイフをポケットに入れたままクルマのシートに座るのがキライである。絶対にポケットから出して座らないと居心地が悪い。
しかし、適当な場所に置いてしまうと、降りるときに忘れてしまう。忘れないようにするためには何処に置いたらいいだろうか。
考えた結果、ドアハンドルの部分に置くようにした。降りるときに必ず手をかける場所。
昔々、親のスプリンターに乗っているときは、そこがピッタリ財布サイズで、財布を出さないとドアハンドルを持てない。絶対に置き忘れないシステムが完成した。
しかし、姉のカルディナは、ドアハンドルが下に抜けていて、置き場として活用できなかった。非常に残念だった。
ジムニーは平面に取っ手が付いているような感じで、話にならん。
妻のスターレットはやっぱりピッタリ財布サイズで良かった。
今乗っているボクのフィットは幅が広すぎる感じ。財布が倒れそう。微妙ではあるが、まあ合格。
クルマの選択において、このドアハンドルの形状はチェックリストの上位に入っている。
2006年8月18日
Namazu以降の全文検索エンジン
Webサイトに検索エンジンを組み込むとしたら、まずNamazuが思い浮かぶことであろう。しかし、最近はもっと高性能の検索エンジンが出来ている。
Namazuは分かち書きに、既存の形態素解析エンジンを用いている。これだと、新語や固有名詞に弱く、検索漏れの恐れがある。
イマドキの全文検索は、N-gram方式が主流のようだ。インデックスのサイズはでかくなるが、検索漏れは無くなる。
イマドキの全文検索エンジンを評価してみた。
■Freya-SX
特徴は、DeleGateの作者が開発しているという点である。DeleGateの特徴そのまま。ゴテゴテと機能追加を重ねて多機能。多機能だがドキュメントが少ない。MLアーカイブを全部読めってことですか??
■Rast
Software Design誌 2006年2月号 で知った。特徴はよくわからない。強いて言えばインデックス登録が遅いと自覚しているところか。
■Senna
未来検索ブラジルが作っている。たぶん、2ちゃんねる検索を作るために作ったのだろう。
個人的には設計方針が気に入った。とくに、「ACID特性の実現は高コスト→未コミット読み取りは許容」とか。
しかし、まだ新しすぎて手を出しにくい。
それと、検索コアに力を入れすぎで、周辺ツールが整っていない。NamazuのようにWebサーバーの検索ページを作るには、APIを使って作りこみが必要。
■Hyper Estraier
これらのなかで、おそらくたぶんきっと、一番マトモと思う。
開発メモを読むと、ドキュメントカンパニーの社員ですか? いや、最近は大手SNSの中の人になっちゃってますね。
・・・全然評価になってないな。
いろいろ読んで、Hyper Estraier ラブになったので、コレの検索に H.E. を利用しようかと思っている。
2006年8月17日
sshのセッションが切れる件
sshとかtelnetで作業しつつアイドルのままほっとくと、いつの間にかに切れてしまうことがある。これは通信路の間にあるルータのNATテーブルのタイムアウトによるものと思われる。
ある人はPCがルータ直結なのに切れると言って困っていた。サーバー側は静的NATである。静的NATの場合、NATテーブルは不要なはずだ。しかしSPIフィルタがある場合は切れるかもしれない。
まあ、とにかく、TCP通信は未通信時間が長いと、間のルータに切られてしまうことがある。
イマドキの対策として、一番カンタンなのは keep alive をONにすることである。UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2では、デフォルトでONになっている。PuTTYではOFFなので、自分でONにしなければならない。いじるのは Enable TCP keepalives のところではなく、Seconds between keepalives のところに数字を入れる。300(5分)ぐらいでいいと思う。
そのほか、NAT環境で放置したSSH接続が切れる問題への対処という文章がある。
もっと上位層での対策として、screenコマンドを使うという人がいた。screenは仮想端末管理ソフトであり、切れる対策専用というわけではないが、切れても仮想端末に再接続できる機能がある。その他、いろいろ嬉しい機能があるので愛用しているとのこと。
自分は使ってないのでよくわからんが、screenのススメなどを読むと良いかも。
ちなみにボクは切れて困っていたのだが、なんら対策をしていなかった。切れたらログインしなおすし。でも、最近なぜか切れないなぁと思っていたら、最近乗り換えたTTSSH2で、デフォルトでONになっていた。
2006年8月16日
アプリコット
アプリコットジャムを貰った。原材料を見ると、あんずと書いてある。
アプリコットって、あんずだったのか!
2006年8月15日
巾着田でバーベキュー
雨降っているのにバーベキュー。
姉がテント(3m×3m)を持ってきていた。回りもテント所有者が多く豪華だ。バーベキュー市場も成熟化が進んでいるのか? と思ったが、雨が降っているのでテント所有者以外はあきらめて来ていないor帰ったのだと気づいた。
2006年8月14日
大規模停電
クレーン船が送電線に接触、損傷させたため、東京などで大規模停電が発生した。個人的には全く影響が無かったのが不幸中の幸いというか、残念というか。
停電というと、1999年に発生した、自衛隊機墜落による送電線切断が思い出される。カイシャでパソコンでモリモリ仕事をしているときに停電。仕事にならなかった。(デスクトップPC(性能重視)を愛用している開発は仕事にならなかったが、ノートPC(可搬性重視)を愛用している営業は仕事を継続できていたのが印象的だった。)
その停電の時も、原因として鉄塔の左右にある2系統が両方とも切断されたためとされていた。今回も2系統とも切れた。鉄塔の左右程度の距離では物理的損傷に対する多重化の意味がない。7年経っても多重化具合は変わっていないということだ。
冗長構成の意味無いじゃん、と思う。
ただ、停電に至ったからこそ送電線トラブルについて報道がなされるわけで、冗長構成が功を奏して停電に至らず報道されないトラブルも発生している筈だ。特に落雷などは日常茶飯事だろう。多分。
大規模停電が起こると、復旧が難しいらしい。発電量と消費量が一致していないと保護回路が働いてしまうので、発電量アップと通電を同時に行わなければならない。下手をすると停電地域が広がってしまう場合もある。
東電は99年の停電を受けて、復旧シミュレーションを重ねていたそうだ。その結果、これだけの大規模停電にもかかわらず、3時間足らずで復旧できたとしている。
復旧シミュレーションをしていたということは、想定内の出来事ということか。マスコミは想定外とか言っているが、電力供給者が想定内と言ってるんですよ! (正確には、クレーン船が切ることは想定外、どっかが何かの拍子に切れるのは想定しておく、といった感じ?)
ということで、停電を想定して、末端で出来る対策について考えてみる。
エレベーターは、新型だと停電時に最寄の階に自動停止してドアが開く機能があるらしい。建築基準法で定められているわけではないというところに感動した。やるじゃん>エレベーターメーカー
信号機は自家発電装置付きのもあるが、95年からは予算の都合で普及してないらしい。ケチるところを間違えてますよ。
ビルの給水設備によっては停電時に水が使えない場合がある。99年にいたカイシャのビルもそうだった。高層階へのポンプを動かし続けろとはいわないが、1階のトイレだけでも使えるようにしてクレ。(10階以上だと人の移動がタイヘンそうな気もするが)
電車はしょうがないかな。ブレーキさえ効けば合格か。電気がなくても動いたら、それはもう「電」車じゃなくなる。
それと、結構クリティカルな障害でも、3時間で復旧できることが今回実証された。UPSの容量は3時間もあれば十分だと考えることも出来る。
さて、末端の停電対策も重要だが、上流の停電しない対策も必要だと思う。飛行機が落ちてきて送電線を切るというのはかなりレアケースだとおもうが、送電線の下を走る乗り物が切るのは想定しておいたほうが良いのではないかと思う。川の上だけ2系統を離して設置するとかしたほうが良いかも。
2006年8月13日
東京湾大華火祭
この漢字変換しにくいイベント名称はどうにかならないものですかね。普通に変換すると、「東京湾大花火祭」になってしまう。小洒落て「華」とか使ってんじゃねーよ。などと書いたのはSEO対策。
さて、この花火を最大限近くで見つつ、帰りの渋滞に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいかを検討した結果、潮風公園で見ることにした。
しかも、その前にららぽーとに行った。
ららぽーとに行く際、都心までは下道で、そこから上で行った。お盆は上が混みがちである。
靖国神社前は警察車両が多かった。その先も多い。右翼街宣カーの前にパトカーがナナメに止まっていたりして物々しい雰囲気だった。さらに、竹橋から皇居外苑方面は通行止めになっていた。15日はさらにすごいことになるのだろう。
ららぽーと前で357が混雑していた。ららぽーと渋滞かと思ったら右折が詰まっている。船橋オートレース場の影響か、IKEAの影響か?
ららぽーとからの帰り、湾岸線でお台場までドライブしたのだが、下道は久々だ。久々に走る国道357号はオーバーパスの完成具合に感動させられた。高浜とか葛西とかをスパンスパーンと抜けてあっとゆーまにお台場。
あっとゆーまだったが、ららぽーとを出るのが遅くて、有明に着いたことには花火が始まってしまった。あけみ橋で路駐して車内から見ている人が多い。結構いい方向に花火が見える。ただ、プロムナードの明かりが邪魔なような気もする。
潮風公園の南駐車場は空きがある。念のため北駐車場を確認したら満車だった。そこを確認してから南駐車場に行くのは難儀だ。Uターンできる場所は限られている。ただ、花火の時間帯は通行車両は少なく、移動はスムーズだ。その移動の途中、ホテル日航東京とアクアシティの間のペデストリアンデッキを見上げてゾッとした。立ち見客で溢れている。おそらくはそこで見ようとした人ではなく、お台場海浜公園に向かおうとしたが人込みで前に進めず仕方なくそこで見ている、といったところであろう。勝手な想像だが。
そんな人込みを見つつ、南駐車場まで戻り、入庫した。入れるが空きスペースは少ない。どうも、駐車場から見えると思って停めていた人が諦めて移動した分が空いている、といった感じだ。停めてからトイレに行っている間にもポツポツと空きが増えていった。花火開始直前は満車だったかも知れない。
花火は湾岸線よりも北側まで行かないと見れない。見える場所は、陸が南北方向にスパッと切れている場所のあたり。このほぼ延長線上に花火が見える。あけみ橋の運河方向との交点で、打ち上げられているっぽい。
穴場というだけあって、場所取りの必要なく2畳のレジャーシートをラクラク広げることが出来た。ただ、音が遅れまくりである。遅れ具合を計ろうにも、どの光とどの音が関係しているのかワケ分からんほど遅れる。それぐらい遠い。遠いけどレインボーブリッジの主塔の右側に、主塔よりも大きく花火の輪が広がるので、見た目ではそこそこ大きく感じられる。
例によってフィナーレを見ずに帰った。潮風公園の駐車場は時間課金で後払いである。出庫に時間が掛かる。1台15秒としても、274台が出庫するには68.5分かかる。その間にも課金されてブチ切れ必至。フィナーレまで見るのであれば、駐車位置を出口付近にするか、薄暗い公園で時間つぶしをする何か(!?)を考えておくとか、対策を練る必要があると思われる。
2006年8月12日
内周外周
アナログレコードは外周から再生し始める。しかし、自動再生メカニズムを作ろうとしたときに困った。レコードの大きさを何らかの手段で判定しないと針を落とす位置がわからない。
その反省の元に、CDは内周から再生するよう仕様が定められた。そうすれば物理的大きさによらず、一定の位置から再生を始められる。
それでシアワセな時間が流れたが、高速書き込みで困ったことになった。内周を高速で書き込めないのだ。CDは線速度一定なので、内周を読み書きする場合は回転速度が速くなっている。それをさらに高速にするには物理的にせいぜい8倍速程度が限界である。
それで、仕方なく、内周を書くときは8倍速程度で書いている。640MBフルに書くことは少ないだろうから、多くの場合、8倍速程度でしか書けない。なんてモッタイナイ。
ハードディスクの場合、大きさの自動検知が必要ないので、高速な外側から利用している。ボクがLinuxなどをインストールする際は、スワップが外周に来るようにパーティションを切っている。ディストリの自動パーティションはスワップを内周に置きたがるのでキライだ。
アホなのは DVD-RAM である。CDの呪縛から逃れられず、遅い内周から利用している。ボクが設計したなら、最内周に大きさ情報を持たせて、実データは外周から置くようにしたと思う。
2006年8月11日
富士通のノートPC
妻の友人のノートPCを触った。FMV NB40Mだったかな? メーカー製の個人向けノートPCを触るのは久々だ。
操作すると非常に動作が重い。何かするたびにハードディスクがゴリゴリする。タスクマネージャで確認すると、物理メモリ256MB(-32MB(UMA))に対して起動後の使用量がそれを越えている。後からインスコしたアプリはホームページ・ビルダーぐらいで、常駐モノはないと思われる。プレインストールソフトが多すぎる。
PCデポで月々315円のアンチウィルスソフトをインスコしたらしいので、それでメモリ使用量が上回ったのかもしれない。しかし、プレインストールソフトであるノートンは、アンインストールされているようだった。やはり今時256MBはありえない。
筆まめと筆王と筆ぐるめがプレインストールされているのも目を疑う状況である。クルマを買ったらカロッツェリアとアゼストとアルパインが入っていた、見たいな感じ?
もうちょっとなんとかならないものか。
2006年8月10日
情報処理試験申し込み
セキュアド(SU)に申し込みをした。
参考書は去年買ったテクセ(SV)のやつでいいや。セキュアドの過去問が多かったし。
2006年8月 9日
車載PC
車載PCを、「そっち方面の人」に見せると非常にウケが良い。クルマとパソコンの融合。それはバラ色の未来。夢が無限に広がっていく。
ただ、車載PCとの付き合いが長いボクとしては現実的に考えてしまうのである。
まず、運転しない状態で使う場合、単にノートPCを持ち込めばよい話だろう。ごく普通のモバイルコンピューティングである。車載のメリットとしては、シガーから電源が取れることだけだろうか。「DC-ACコンバータがあると嬉しいね」というところから先には進まない。
車載PCであるメリットを生かすには、運転中に稼動させなければならない。運転中であるからには、専用UI(ユーザーインターフェース)が必要になる。画面のUIもさることながら、ハードウェアとしてのUIも必要だ。ボタン数の少ないリモコン、あるいはハンドルに埋め込まれたボタンなどが必要になってくるだろう。ポインティングデバイスでマウスカーソルを動かすというUIはありえない。そんなことをしたらマウスカーソルを目で追っている間に重大事故が発生してしまう。
UIが専用なら、アプリケーションも専用だろう。というか、ドライブ中に必要となる「用途」がそもそも専用である。それは何か。
音楽再生か。それは普通にカーオーディオを入れればよい話だよな。最近は圧縮音楽を再生可能なカーオーディオも増えている。
最強のキラーアプリケーションといえば、カーナビだろう。しかし、車載PCでは、カーナビ専用機にはかなわない。少なくともGPSが届かない場所で自律航法ができないと。
そのほか、いろいろな使い方を考えてはいるのだが、「専用の使い方」となると、専用ハードウェアを作ったほうが良いんじゃないかと思うようになる。
たとえばドライブレコーダ。USBカメラを搭載すれば車載PCでも可能だ。しかし、それだけのために車載PCを導入するには価格が高すぎる。
動画再生にしたって、最近ではDivX再生機が出てきてしまって、車載PCのメリットが薄れてしまう。
フルブラウザが使えると便利だろうか。しかしフルブラウザが表示できる大きさの大画面を車載するのは難しい。小さい画面を有効活用するために、ケータイブラウザをエミュレートしてはどうだろうか。いやその場合、普通にケータイを使えば良いのではないだろうか。
そもそも起動時間が長い。初めて見た人はWindowsの起動画面を見ただけで興奮してしまうが、利用者としてはそんなものを見たくて使っているんじゃない。
起動時間を短くするためには、Linuxのカーネル再構築などから始めて、必要最小限度のプログラムだけ起動するようにすべきだろうか。そうするとかなり大げさな話になってしまう。
結局、用途を見い出せず、そっち方面の人に見せるときしか起動していない。
結局のところ、最大のキラーアプリケーションはそっち方面の人に見せることである。
2006年8月 8日
趣味と可処分所得
人生の満足感をアップさせるには、趣味を厳選しなければならない。
趣味というものは、とかく背伸びしがちである。たとえば、クルマが趣味であったとしたら、今乗っているクルマの1.5〜2倍ぐらいの値段のクルマを常に欲しいと思ってしまうのが一般的な思考回路なのではないだろうか。
そうすると可処分所得はすべてそこにつぎ込まれることになり、いつまで経っても満足できない。2倍の値段のクルマに乗ったら満足しそうな気がするが、それは幻想だ。かならず次の2倍構想が待っている。2000万円ぐらいまでは普通に売っている。更に上もあり、複数台所有とか買い替え間隔短縮化などのコースもある。
今の分野で上を目指すのではなく、違う分野に手を出すという考えもある。しかしそれは大きな罠だ。分野ごとに高額商品が必ずあり、手を出した分野それぞれに対して欲求不満が渦巻くことになる。手を出すときは、それ系の専門店に行ってみるとよい。「この棚、全部ください」と言える自信が無ければ、手を出さないほうが良い。
ということで、趣味は厳選しなければならない。
趣味がちょっとでも収入を発生させる、あるいは支出を低減させる効果のあるものであれば、のめり込んでも家計に悪影響を出さない。そんな趣味を増やしたいと思っている。
2006年8月 7日
人生の目標
八王子の山奥の大学に通っていたボクは、ひとつの目標を持っていた。それは、「通勤がラクであること。」
具体的に言うと、次のような条件が必要だ。
・乗り換えなし
・転勤なし
・駅から傘をささずに行ける。
前半2つは軽くクリアできる。しかし、「転勤なし」かつ「駅から傘無し」は結構難しい。駅直結なカイシャは、転勤がありそうな気がする。それと、さらに押し進めると自宅も駅直結が理想である。駅直結マンション。小金持ちにならないと実現できない。
現在は、この難しいところをSOHOという変則ワザでクリアした。
もうひとつ、究極の目標は「時間持ち」になること。一般的な目標であるところの「お金持ち」は、死ぬほど働けばなんとかなるんじゃないかと思う。しかし死ぬほど働いて死んでしまったら意味がない。目標のベクトルをどこへ向けたら良いかを考え続けた結果たどり着いた答えが「時間持ち」である。
可処分所得が多いのがよしとする価値観ではなく、可処分時間が多いのがよしとするという価値観である。
この価値観になると、そこそこ収入があれば満足してしまう。
最近は自宅でラクラクできる仕事が減ってしまい、ちょっとピンチなのであるが、イザとなれば常駐モードで稼いでくればいいかなと楽観している。
あと、稼ぎすぎると保育料も上がってしまうので、あまり稼ぎたくないという気持ちもある。
2006年8月 6日
Google AdSense
7月分は$130.88だった。過去最高の売上。
ここ1年ほどは$100を越えたり越えなかったりを繰り返している。$100を越えないと支払われないので、$100を切っているとガッカリする。常に$100を越えたいところ。
円安だと収入が増える。円安になって欲しい。しかし、円安だと輸入モノが高くなる。個人的に関係のあるモノだと、PCのパーツなどの価格が変動しやすい。
実はその手の買い物の割合はAdSense収入相当だったりして。そうすると、為替の影響を受けない家計だということになる。ちょっとカッコイイなそれ。
2006年8月 5日
狭山市入間川七夕まつりの花火
狭山市入間川七夕まつりの花火をカルフールの屋上駐車場で見た。
駐車場といっても不法占有したわけではなく、ちゃんと店側のイベントとなっている。屋台のようなものも出ている。
20時からの打ち上げということで、店員がカウントダウンしていた。そして、カウントダウンどおりのタイミングで花火が打ちあがった。
花火って時間に正確なのね。
花火の音が3秒ぐらいずれているので、打ち上げ場所から1kmほどと思われる。ちょっと遠いが、観覧場所と駐車場が近いという点でメリットがある。
ただ、帰りはかなり出庫に時間が掛かるものと思われる。「思われる」としたのは最後まで見ずに帰ったからだ。花火観賞における最大の山場は帰りの渋滞であり、それをいかに避けるかが花火観賞計画立案の最大の考慮点である。
2006年8月 4日
おサイフケータイのメリット
おサイフケータイの最大のメリットは、サイフよりもハンドリングのよいケータイに付属している点にあると思う。ケータイはいつ着信が来て取り出す場面が発生するか分からないため、サイフよりも取り出しやすい位置に格納している人が多いと思う。
また、支払いをクレジットカード・プリペイドカードなどでする場合、サイフを取り出し、そこからカードを取り出すという2段階の動作が必要となる。
しかし、おサイフケータイの場合はケータイを取り出すワンアクションだけでよい。この動作の少なさが最大のメリットだ。
だが、ここに盲点がある。
おサイフケータイで何かモノを買った場合、必ずレシートが発行されるであろう。その場合、几帳面なボクはレシートをしまうためにサイフを取り出すだろう。そのとき、手の数が2本と限られている都合上、あらかじめケータイをしまう必要がある。そんな複雑な動作はしたくない。解決手段としては、独立したカードをサイフに入れておくことだ。
つまり、レシートが発行される買い物をする場合、おサイフケータイでは都合が悪い。
交通機関の場合はレシートが発行されない。この場合はおサイフケータイのメリットが最大限に発揮されるであろう。
しかし、その他にレシートが発行されない決済ってあるだろうか?
そう考えると、レシートの電子化がおサイフケータイの普及を決定付けるカギとなったりして。
2006年8月 3日
東大農場と東伏見公園
議会の議会報は、気づいたら読むようにしている。
昔は東大農場を市が買えって話があったが、最近は市に金がないのを議員さんも気づき始めたようだ。そこで、「都に働きかけ」を提言している。言うだけならタダだ。市も「積極的に働きかける」とか言っている。言うだけならタダだ。「言うだけならタダ」を念頭に読むと面白い。市で出来ないことに関しては非常に積極的だ。
このままほっとくと、東大農場は民間に買われて民間が開発することになる。
一方、東伏見公園という計画がある。住宅地を都が買って都立公園を作るらしい。なんでそんな無駄なことを。既成住宅地を買うぐらいなら、既に緑地である東大農場を買ったほうが良いんじゃないの? 造成費用もいらないし。
だが、それじゃあ土建屋が儲からないんだろうな。それに用地取得も始まっちゃって、後戻りできないんだろうな。今からでも遅くはないと思うが。
2006年8月 2日
プールの監視員
高校1年生のとき、初めてやったバイトが市営プールの監視員だった。応募理由は「夏休み期間中だけ」という点だけである。面接でチェックされる点は「泳げるよね?」だけである。
責任者(?)は市の人間ではなかったと思う。市の人間を見かけなかったような気がする。責任者を除くとみんなバイト。高校生は時給550円。レスキューの資格を持ったバイトは時給が高かった。しかし、1名だけだったと思う。
監視員の仕事は「飛び込みをするガキを注意する」というものだけだった。クソガキが監視員の目を盗んで飛び込もうとするので、目線方向をフェイントかけたりするのが高等な監視員の仕事である。
1時間に1回の休憩時間に、監視と称して監視員が泳ぐ。「なんかあったら報告して」と言われているが、「なんか」の具体例は聞いてない。今思えば落し物のヘアピンとかに注意すべきだったかもしれない。
そういや塩素を撒くのも仕事だったな。足ヒレを付けて、背泳ぎしながら手に持った袋から塩素を撒く。最初は楽しかったが、3日で飽きた。
こうして何事もなく夏休みの40日を時給に変換した。そしてその後、PC8801MAに変換された。
2006年8月 1日
アナログテレビ
こないだの昭和記念公園の花火の話で書き忘れたこと。
灰ロムのV603SHを持っていって、待ち時間にアナログテレビを見た。実用的に使ったのは初めてだ。
ワンセグケータイだと灰/白ロムで使える機種はないと思う。きっと、2年で使えなくなる。アナログなら2011年まで使用可能だ。
立川での受信状況は、向きによっては良好だった。広い公園で、周りに建物がないのでマルチパス障害が出ない。
そういや、妻はアナログ停波について知らなかった。「デジアナのCMやってるジャン」と言ったら、なんのCMだか分からんと言う。デジアナになりまーす♪ とか言われても、たしかに分からんよな。
アナログ波のCMで、「今お使いのテレビは2011年に使えなくなります。」って放送すべきだ。そのとき、デジタル波ではデータ放送のCMでもしていればいい。サイマル放送の原則に反するが、総務省がただし書きを書き加えれば問題ないだろう。