2008年1月31日

DELL Dimension 4600C ヒートシンク脱落

 某所でPCが起動しないというので診に行った。

 「ハードウェア故障かも」というので、交換用に手元にあった中古電源だけ持って行った。


 現地についてみると、故障PCは DELL Dimension 4600C。スリムタイプなので中古電源は使えない。

 (売りつけようと思ったのに)


 気を取り直して起動すると、「Chipset heat sink not detected」と表示される。

 チップセットのヒートシンクがデテクトできないんですかそうですか。

 チップセットのテンプリチャーがオーバーヒートとかいう表現ではないところがインタレスティング。

 マシンを開けてみると、セルフダイアグノーシスのとおり、ヒートシンクが外れていた。

 

 正確に言うと、ヒートシンクを固定するためのジャンパライクな金具が外れている。

 とりあえず、隣のCPUヒートシンクのプラ枠にフックして固定したら、ブートするようになった。

 


 帰ってから、Chipset heat sink not detected で検索すると同様の症状がモリモリ引っかかる。

 画像検索すると、もうそれそのもの。コンデンサ妊娠とショルダーを並べるほどフェイマスな故障原因ぽい。


 なお、簡単な英語を読んだ直後は頭の中がルー語になる傾向があります。読みにくくてごめんなさい。


 ところで、ヒートシンクが外れても、最小電力でエラーを表示して壊れないという設計はすばらしいと思う。すばらしいのはDELLじゃなくてIntelなのだとは思うが。

 おまけ:[YouTube] Hot Spot: How Modern Processors Cope With Heat Emergencies

Posted by rukihena at 20:54:05 | Comments [7] | Trackbacks [0]

2008年1月27日

CentOS に ProFTPd をインストールする

 先日購入したML310G5には、CentOS をインストールした。

 ボクが管理するLinuxはDebianに統一しようという脳内規約があるのだが、ML310の管理ツールがやっぱりメジャー路線OSにしか対応しておらず、Red Hat Enterprise Linux(以下RHEL)互換のCentOSぐらいしか選択肢が残されていなかったのだ。

 CentOSを入れても、ML310管理ツールのインストーラーは「対応してねー」と言ってくるのだが、「/etc/redhat-release ファイル書き換え技」で、RHEL5のフリをしてやればインストールできる。


 さて、ProFTPdをインストールしようかなと思って yum install proftpd と打ったところ、「そんなのねー」と言われてしまった。
 うーむ、困った。

 ソースからコンパイルしてもいいのだが、それすなわちセキュリティパッチのリリースを自力で監視する必要があるということになる。それは避けたい。

 そもそもなんでメジャーOSのクセに ProFTPd というメジャーなFTPサーバに対応していないんだ!? と思う。

 RHELのメジャー具合と、パッケージの品揃えの中途半端さからすると、きっとサードパーティーの超便利なリポジトリが存在するはずだ!!!

 と思って探したら、RPMforge というものが、ソレっぽい。

 RPMforge のリポジトリを加えたら ProFTPd のインストールもコマンド一発!

 ということで、CentOS を入れたら RPMforge を追加するのはデフォっぽいなと思った。

 やり方の詳細はググってください。

Posted by rukihena at 00:47:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年1月24日

APCのSmart-UPS1400(SU1400RMJ2U)購入

 洗濯乾燥機(1200W)を購入して以来、頻繁にブレーカーが飛ぶのでUPSを増やした。いや、購入前からも頻繁だったのだが。

 UPSはすでに自宅鯖&ボクPC用と、HDDレコ用の2台が存在する。だが妻PCには接続していなかったので、ちょっと可哀想だった。


 で、購入するなら電池残量とか電源負荷とかを調べられるヤツがいいよな、と思いつつ、UPSについて調べてみた。

 Linuxで使うなら apcupsd を使うよなってことで、APC製のに絞られてしまう。

 APC製で安いラインナップだと、電源タップデザインの ES500 がある。だがこれは電池残量が調べられるものの、電源負荷が調べられない。その上になると CS500 だ。そうすると5千円ぐらい高くなる。

 だが電源負荷を知りたいだけなのに、この価格差はボクの中の経理担当が許さない。

 ふとオークションを見てみた。

 すると、大容量ラックマウントの古いのが、安値でゴロゴロモリモリ出品されている!

 あんまし古いのも嫌だし新しいのは高いし、で、まあ悩んだプロセスはばっさり省略して、結果的には SU1400RMJ2U を\5,900-で落札した。CS500の3倍近い容量、価格は最安値の半分以下。

 落札したものは直接取りに行った。送ってもらう場合は梱包手数料(\2,000-)を取った上に着払いで送るというシステムだったので、自分で取りに行った。まあ、だからこそ安く出品されていたわけだが。

 ちなみに同機種を5台出品していて、落札者は2名だった。店頭の出入り口付近には2台置いてあった。もう一人の落札者も自力運搬なのだろう。

 限定5台から2台売れたはずだが、いま見たらまた限定5台で出品されている。まあそんなもんだろう。というのは店頭の中古品在庫の数々を見て思った。


 さて、買ってきた SU1400RMJ2U を自作通信ケーブルで接続して、apcupsd の apcaccess コマンドで情報をゲットするといろいろ情報が見れる。個人的に興味があるのは内部温度。MRTGでグラフ化したい。

 某所でも CS500 の内部温度をグラフ化しているのだが、結果は一直線だった。どうも、CS500の場合、ITEMPで返す値が29.2度で固定っぽい。ググってみると、apcaccess の実行結果を埋め込んだコンテンツがたくさん見つかる。検索条件の数字を変えると、とたんに0件に。

 負荷と残時間は次のとおり。

LOADPCT : 31.2 Percent Load Capacity
TIMELEFT : 43.0 Minutes

 話半分としても20分あり、ブレーカー対策だけにしては「役不足」な感じ。でもまあCS500より全然安いからいいや。

 バッテリの寿命が心配だが、ヘタったら互換バッテリーで安く済ませる予定である。1400用互換電池は CS500の最安値よりは高いが、通常店頭価格よりは安い感じ。

 このUPSは自宅鯖&ボクPC用となり、元のUPSは妻用に転用した。これで、宅内IT機器の電源保護が完了した。

 次は洗濯と食器洗いと炊飯の中断対策となるわけだが、これにはもう一クラス上の超絶にデカイUPSを付ける必要があるため、ちょっと難しい。

 根本的対策は契約アンペア数の変更になるのだが、建物的に30Aが限界でありすなわち「転居」が必要にってそれはムリ。

Posted by rukihena at 22:24:42 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年1月18日

ML310 G5 に Debian Etch インストール

 某所に設置する ML310 G5 が届いた。

 今日は外が寒いので、サーバ本体も冷え冷えだ。部屋に入れたら速攻で結露し始めた。

 電源を入れたら確実に壊れそうである。

 本来なら、箱に入れたまま入り口付近に放置して温度を同調させるべきではあるが、もう開梱しちゃったので部屋に入れた。

 ホットスワップなハードディスクを抜いてみると、盛大に結露している。いまさらなので気にしないことにする。


 2時間ぐらいして、結露が解消されていることを確認して電源を入れたら正常に動作した。

 さて、Debian Etch r1 の CD-ROM を入れて、ブートして、日本語を選択して・・・

 CD-ROMドライブが認識されない!!!

 ML310 G5 のチップセットは Intel 3210 であり、すなわちサウスブリッジが ICR9 であり、Etchのカーネルは未対応だ。

 こんなときは http://kmuto.jp/debian/d-i/

 etch-custom-1013.iso をダウンロードして焼いてインストールしたらあっさり入った。

 この ML310 G5 には HP SmartアレイE200/128 BBWC も搭載しているのだが、これは難なく認識された。


 面白いのが iLO2 (Integrated Lights-Out 2) である。これは OSが入っていなくても、リモートから電源のON/OFFなどができる代物なのだが、もうBIOSつーレベルではなく、TCP/IPフル実装のネットワークOS(10年以上前の用語だな)が動いている。

 電源入れなくても、その部分は動いているわけで、待機電力が気になるが、待機している状態が長いわけではないからまあいいのか。

 ML310 G5 には iLO2用のEthernetPortがあり、そこにLANケーブルをさすとDHCPで勝手にIPアドレスを取得し、起動画面に表示される。そのアドレスにWebブラウザでアクセスすると管理画面が表示される!

 感覚としては、家庭用NASの管理画面みたいな雰囲気。FANスピードとかCPU温度とかも表示できて面白い。


 いや、そんなんで遊んでないで、メールサーバの設定とかしなきゃな。

Posted by rukihena at 22:21:32 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年1月17日

SCR-331DI 注文

 今年あたりから添付書類の免除の幅が広がり、e-Taxの利用が現実的になってきた。

 e-Taxで適当に申請して脱税じゃなくて節税しまくりだ! というか普通に申請しても税金かからない予感なのだがどうなのだろうか。まだちゃんとは計算してないが。

 e-Taxを使うためにはICカードリーダが必要だ。と思ったら冷蔵庫にないから買いにいこう 。

 ちなみに住基カードと電子証明が必要だが、それは先日ゲット済み。

 ICカードリーダには接触型と非接触型がある。e-Taxやるだけなら接触型で十分なのだが、非接触カードも読んでみたい。免許証をかざすと何が読めるのか、パスポートをかざすと何が読めるのか確認したい!

 という理由だけで非接触インターフェイス付きのを希望。

 Vistaで動いて、公的認証なんとかで検証済みで、接触/非接触コンボタイプは SCR-331DI だけだ。


 ということで、新宿のビックカメラに行ってみた。なかった。ヨドバシにも行ってみた。なかった。帰ってから通販で頼んだ。

 1万円以下なので送料がかかるので、できれば電車に乗ったついでに買いたかったのだが、無いものはしょうがない。

 送料を抑えるため、エプソンプリンタの詰め替えインクセット THE-35KIT も注文した。

 詰め替えインクの類はノズルが詰まりそうで怖いのだが、詰まったら詰まったで、買い替えのきっかけになるのでまあよしとしよう。

Posted by rukihena at 21:17:23 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年1月14日

SIPで遊んでみる

 12月初旬にBフレッツ&ひかり電話を入れた話は書いてなかったか。

 ひかり電話を入れたら、RV-230SE というルータが来た。VDSLモデムとルータとひかり電話が一体になったモノである。

 これにアナログ電話を接続できるのはもちろんなのだが、SIPクライアント(VoIP端末)を接続することも可能のようだ。

 これは試すしか! と思い、フリーのSIPクライアントを探したら X-Lite というのがあったのでVistaマシンにインスコして設定してみた。

 設定項目が意味不明なものが多いが、いろいろググりながら適当に項目を埋めたら設定できた。

 しかし、パソコンを電話端末にするのは非常にまどろっこしい。

 多くの人が、パソコンを目の前にしながら横で電卓を使っているのと同様、電話は電話機で話したほうが65536倍使いやすいと思う。


 だが、ウチの電話にはナンバーディスプレイが無い。

 「着信お知らせメール」のオプションをつけているので、着呼後にメールで確認できるし、RV-230SE のログでも確認できるのだが、そんな未来に知ってもしょうがない。

 やはり、着呼したその瞬間に番号通知を見たい。


 これはナンバーディスプレイ専用SIPクライアントを作るしか!!!


 というのはひかり電話を入れた12月初旬から考えていた。

 で、突然プログラミングする気になり、実装してみた。

 使用言語(開発環境)は Visual C# 2008 Express Edition。

 SIP はよく分からんので、X-Lite と RV-230SE の通信を Wireshark(旧Ethereal) で盗聴して解析。

 通信には UdpClient クラスを利用。非同期メソッド使いまくりでマルチスレッドにはせず。

 着信イベントを通信クラスからUIクラスに渡す方法(イベントとかデリゲートとか)で苦労したがなんとか実装。

 ダイジェスト認証がさっぱり分からず、でもググりまくってなんとか実装。

 1日で、登録(REGISTER)→着信受信(INVITE) の動作を確認するところまで行った。


 あとはもうUIの世界で使いやすくしていくのみ!

 といいたいところだが、SIPは謎仕様が多い。RFC全然読んでないので謎なのは当然だが、なんか Uniq ID の類が多いあたりがわけわかめ。

 特に branch のマジッククッキーって何ですか? って全然調べてない。

 が、個人的には RV-230SE とだけ喋れればよいので、細かいことは気にせず、先に UI を実装しようと思う。

 今はまだいかにもサンプルなフォーム1個のUIなので、タスクトレイ常駐とか、電話帳逆引きで名前表示とか、そこらへんから手をつけようかなと。

Posted by rukihena at 21:51:15 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年1月10日

KB929777 8000FFFF

 ここのところ、電源を切ろうと思うたびに Windows Update が来ている。

 よく調べてみたら、KB929777 が Error Code 8000FFFF で失敗している。

 なんとかならんものか。

 KB929777 は、3GB以上のRAMでどうのこうの、というモノらしい。

 そういえば、メモリを 2GB から 4GB に増設してから、無限ループしているような気がする。

 解決方法は無いだろうか。

 ちなみに 3.3GBぐらいしか認識しないのは、32bit OS の仕様なので、これは無視しよう。


 いろいろ調べたら、解決策は次のとおり。

・「Windows Vista 用の更新プログラム (KB929777)」をアンインストールする
・Windows Updateを再実行

 これだけ。

 Windows Update 無限ループ時の常套手段かも。

Posted by rukihena at 22:38:16 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2008年1月 7日

スパボ一括 705P 購入

 9月15日に706Pを買ってから、何台か買った。

 9月29日に妻用709SCを買った。

 ブログに書き忘れていたが、11/2にも707SCIIを買った。これはヤマダ電機LABI品川大井町店のオープンセール・タイムセールで9800円。

 11月頭に買ったのは、9月に買った706Pのパケし放題の無料期間が切れたから。パケし放題なしでパケット通信したらパケ死放題に。(ここ、笑うところですよ)

 それを書けば、なぜまた買ったか分かるでしょう。11月に買った707SCIIのパケし放題が切れたからだ。


 12月末から「【東日本】〓SoftBank 新スパボ一括購入専用スレ」を読み、どこで買えるか調べていた。

 1〜3日にワンダーグーで4800円で売っている情報を得て行ったが、売り切れていた。

 その後、日の出サティで9800円で売っている情報を得て、しかし売り切れのカキコもあったが、行って見たら買えた。

 最後の1台のはずなのだが、隣でも契約し始めていた。(ここ、笑うところですよ)

 購入したらガチャポンやらされて、末等でトイレットペーパーを貰った。


 ちなみに1月15日から、新規契約の特典がショボくなり、パケし放題無料が無くなる。紹介券も使えなくなるので、もうさすがに買わないかな?

 2月末でパケし放題が切れるわけだが、その後はどうしようか。

 3月上旬にメインとして au を契約して、5月15日にWILLCOMの年間契約の切れ目が来るので解約しようかな。


 というわけで、まとめ。

 赤はパケし放題無料期間。

 SBM1 はパケし放題無料期間終了後、おかんに渡してある。
 SBM2 は当初から妻専用。
 SBM3 はパケ終了後、用途不明。車載するなどして何か面白いことができないか考え中。
 SBM4 が自分用。

Posted by rukihena at 01:50:11 | Comments [2] | Trackbacks [0]