2009年2月10日
田無7号踏切で再びグモ
最近、生活のリズムが改善した。具体的に言うと、寝つきが良くなり、遅刻が減った。(遅刻してたのかよ!)
原因はおそらく、p2(2chブラウザ)に登録しているお気に入りスレをリストラしたからだろう。具体的に言うと、グモスレをリストラした。
1週間もしないうちに1スレを消費してしまうスレを読むのは時間がかかるし、メンタル面でも悪影響があったのだろうと思う。
そんな中、rescuenow@niftyから西武新宿線人身事故のメールが来た。
しかも、発生現場はうちの近所の田無〜花小金井間である。
仕方なく(?)グモスレを見た。そしたら前回の報告と同じ、田無7号踏切で発生したとのこと。
これはまたブログのネタが! と思ったが、運転再開後の現場を見ても詰らないのでスネークしには行かなかった。
その後、前回の報告がグモスレで晒されてた。_ト ̄|○
深夜には西武池袋線でも人身事故があったようだ。男女が抱き合った轢かれるという、どんだけ惹かれあってたんだ!?と思わせる印象的なグモ。
こちらは実家に近い踏切で発生している。
2008年6月 6日
田無7号踏切でグモ
2006年06月04日の西武新宿線vsマークIIに続いて2年ぶりのグモレポート。
はなバスが踏み切りを渡れず涙目。ボクの隣には逆方向のはなバスもいた。
線路の向こう側に行こうと、田無方面に移動したが、踏み切りが全部閉まっていて行けなかった。
運転再開後も徐行しているもんだから、なかなか開かず、あきらめた。
2007年3月19日
Suicaで私鉄乗車
早速、ビックカメラSuicaカードで西武線に乗ってみた。
田無でオートチャージできた。高田馬場のJR連絡改札口もスムーズに通過(w
帰りは東京メトロ東西線にも乗車。今日はパスネット不使用。
パスネットの残高510円を消費するのが面倒なので、回数券を買おうと思った。しかし、券売機にパスネットに続けてSuicaを入れたら、「すでにカードが入ってます」という表示になって、Suicaを読み取ってくれなかった。
いまさら現金を足して回数券買うのもモッタイナイよな。しょうがないのでチマチマ消費するか。
昨日発売された相互利用記念PASMOとか相互利用記念Suicaが微妙に欲しかったのだが、日曜9時に駅に行くのは無理ポなのでダメポ。
しかし、「鉄ヲタじゃないけど欲しいよな」と言っていた某氏に買ったか聞いたら、「買ったよ。いる?」と軽く言われた。彼は最寄り駅がJRなので記念Suicaの方だ。
「ん、じゃあいる」といって、買うことにした。持ってきた1枚はすでに使用中で、未使用のが自宅にあるので、明日持ってくるとのこと。ありがたや。
ちなみに、鉄ヲタじゃないといいつつ、回生ブレーキとかVVVFサウンドは知っていた。ええ、ボクも鉄ヲタじゃないですよ。
2007年2月 2日
SFCard Peeper
ビックカメラSuicaカードを作ったので、パソリが欲しくなった。
本当はFelicaリーダー搭載ノートPCを買うまで我慢しようと思っていたのだが、ノートを買ったらパソリは妻に渡しても活用できそうな気がしたので買ってしまった。
で、Suicaの履歴を読み取ってモエー。
終了。
しかし、券売機に刺して見れる履歴と同等の情報しか見れず、ツマランといえばツマラン。クリップボードにコピーできないのもユーザビリティが悪い。
しかし、たしか履歴はセキュリティが掛かっていないので、アマグラマでも読み出せたはずだ。だれか便利なものを作っているに違いない。
と思ってググッたらあった。
読み出せるのは「駅コード」などだけで、コードと駅名のマッピングは非公開のようである。しかし、ユーザーが公式の履歴と生コードをマッチングして解析したデータベースが作成されていて、かなりの確率(?)で駅名も表示される。
しかし、現在ものすごい勢いで増えている物販レジのコードは未登録が多い。水道橋西口のNEWDAYSと、ららぽーと豊洲のフードサーカスが未登録だった。
今後は物販レジのコードを解析するのがトレンドか?
PASUMOがキタらそっちの解析も忙しいかも?
2006年12月27日
ビックカメラSuicaカードキタ
12/7に申し込み、8日に預金口座振替依頼書を郵送し、26日にやっと届いた。
現在利用しているSuicaには1350円残っているので、コレを消費しなければならない。ものすごい勢いで消費したいので回数券(高田馬場−水道橋160円)を買った。回数券11枚とSuica1枚を比較すると回数券11枚のほうが小さく軽いだろう。しかし中途半端なカタチで収まりが悪い。普通に消費したほうが良かったかも。
回数券を買う前に、オートチャージを試してみた。これは自動販売機にSuica2枚差しを試してみたかったのと、現金支出を先送りしたかったのと、カードのポイントのためである。もちろんオートチャージを試すことそのものも目的の一つ。
0円の状態から、オートチャージ→即乗車料金支払い が出来るのかどうか不安だったが、普通に可能だった。
それと、使い終わったSuicaを返却してデポジット500円を返してもらいたい。で、みどりの窓口に行ってみたら長蛇の列だった。長蛇と言っても10人ぐらいだが。普段行かない場所なのでいつもの混雑具合を知らないのだが、年末だから混んでいるのだろうか。
財布の中にFelicaが2枚入っている状況はキモチ悪いので早くナントカしたいところだが、読み取りエラーが怖くて財布から出してタッチしているから関係ないか。
2006年7月21日
踏切事故
東武東上線の踏み切りで事故があった。開かずの踏み切りで待ちきれずに渡って死亡って、自己責任?
先に若い男性が渡ったとの目撃証言がある。それをマネても、彼より早く通過しなければ轢死のリスクは残る。
これが自動車に轢かれたのだったら、ニュースになるだろうか?
ボクはよく信号無視をする。ボクの無駄のない目視&必要以上に速度を上げない歩行速度は傍目から見ると警戒心がないように見えるが、脳ミソの中ではちゃんと警戒している。しかし、ボクの動作に釣られて渡ろうとする人がよくいる。渡り始めてから赤であることに気づき、あわてているオバサンを良く見かける。
他人に釣られて赤信号を渡って轢かれて死亡なんてのは、ニュースにならないぐらいありふれた事象なのではないだろうかと思う。
最近は、渡る前の目視動作をオーバーアクションでキョロキョロするようにしている。周囲に「コイツは信号無視しようとしてるな!」と思わせるようにするためだ。また、白い杖をついたり、盲導犬を連れている人がいる場合は青まで待つ。周囲の雰囲気で行動するという話を聞いたことがあるからだ。
踏切無視はしたことがない。ただ、手前をギリギリ通過、向こう側は閉まっちゃった、というタイミングは高校時代によくやった。
閉まった踏切を通過する場合、棒を持ち上げる人が多いように思う。ど真ん中で前に押せば、腹の幅だけ確保するだけで通過できるのにね。
応用ワザで、自転車でナナメに通過するというものがある。ナナメに突っ込めば、棒を横に押しやりつつ、乗ったままで通過できる。ただ、棒のしなり具合の感触を知っていないと、押しやり幅が不足して、反対側の棒が太もも辺りに突っ込んでくる。
試す場合は、電車が右から左へ行く時がよい。電車は左側通行なので、踏切の手前側を通る。踏切の向こう側でコケても、最悪の事態にはならないだろう。
2006年7月 9日
2006年6月 4日
西武新宿線vsマークII
昨日の帰り、ダイヤが乱れていた。
電車に乗ってから p2 経由で 2ch を見ると、ウチの近所の踏み切りでクルマ(トヨタ マークII)が轢かれたらしい。
病院前(シチズン近く)という誤情報を元に、そこを通ってみたが、クルマが惹かれたような形跡は無い。おかしいなぁ、次の踏み切りかなぁと思いつつ、次の踏み切りに行くと作業員が沢山!
結婚式帰りでデジカメを持っていたので、写真を撮った。轢かれたクルマは残ってなかったのが残念。
2005年7月18日
ドアスイッチ HEY!
鉄道戦隊レオ☆レンジャーの歌詞、「ドアスイッチ ヘイ!」が、「ドアスイッチ『閉』」であることに今更気付いた。
クハ モハ クモハ サハ ぐらいは知っている程度に鉄の血が流れているんですが、甘かったですね。
2005年4月28日
JR福知山線脱線事故の考察
なんか解明に時間がかかると言っているが、108km/hで遠心力に負けて転覆しただけじゃないんですか。ところで、電車が横倒しになるのって、「横転」じゃなくて「転覆」なんですね。
「133km/h」という試算は条件が緩すぎるんじゃないかと思う。物理の問題にありがちな、「ただし、乗客の重量は無視できるものとする」 「ただし、遠心力による台車バネの伸縮は無視できるものとする」 「ただし、線路の沈み込みは無視できるものとする」 みたいな。
乗客の影響は先日書いた。乗客が増えると重心が上がる。さて、どのくらい上がるか。まず車両の重さはって思ってググって見たが、朝日新聞の「平均30トン」という記事しか見つからなかった。車両の重さはモーターの有無でかなり差が出る。先頭車両はwikipediaによると「クハ」ということなので、モーターがない。その分軽い。重心より下の重量物が無いからモータ付き車両より重心が高い。よくわからんが、25トンぐらいで、昨日の重心もそのままということにしよう。乗車数が580人だったので、1両あたり580÷7=83人ぐらい乗ってて、1人60kgとして、人間の重さの合計が5トンぐらいですか。床上80cmぐらいの高さに5トンの重さ。車両の重心が床上40cmぐらいだったので、40cmと80cmのあいだの、5:25のあたりに重心が来るのかな? 6.6cmぐらい重心が上がる。・・・つまらん数字だなぁ。
台車のバネの影響は、遠心力で傾いた分、重心も外側にずれて転覆しやすくなる。このズレ具合は想像つかないなぁ。停車中に人の乗り降りで結構揺れているんで、それ以上の揺れ、ということで、2°ぐらいずれるんじゃないだろうか。適当だけど。
線路は結構沈む。踏み切りで電車が通過するのを見ていると、1〜2cm沈んでいるように見える。踏み切りは横断用にコンクリートが敷き詰められているので、比較的沈み込みが少ない。電車に乗っていて踏み切りを高速度で通過するときはちょっと浮いたような感じがする。ということは、通常の地面の上だと3cmぐらい沈んでいるのではないだろうか。さらに、遠心力で外側だけに加重が高まり、とか考えると4〜5cmぐらいカントが相殺されることになる。ってのは大げさだから、3cmぐらいにしておこうか。それで、有効カント67mmぐらい。
さて、これで限界速度を計算! と思ったけど面倒なのでヤメ。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会さん、あとはよろしく。
で、速度超過で脱線したとして、なぜ速度超過になったのか。ソフト面では「過密ダイヤ」とか「運転士の教育」とか。運転士に過度の負担がなければ速度超過しなかったと思われる。ハード面では、「ATSの古さ」。新しければ、速度超過できないので脱線しなかった。
その2点どちらかが「現代的」になっていれば、脱線しなかった。どっちが重要かというと、うーん、両方。両方がんばってください。
脱線防止ガードは意味が無かっただろう。脱線防止ガードに転覆防止機能はない。
車両の「やわらかさ」という論点は微妙なところだ。最高速度でサイドからの衝突にも耐えるとかって無理だろ。そもそも100km/h超の乗り物に立って乗車する、という時点でヤバイ。立ってても死ないように作るには、クラッシャブルゾーンを100mぐらい用意しないと無理なんじゃないだろうか。サイドからの衝撃も想定するなら横幅200m。そんなの無理。ATCなどでぶつからないようにする努力をしたほうがマシだと思う。
2005年4月27日
不調3
まだ風邪がなおらない。
2両目の下に見える台車はどこの台車だろうか。そもそも2両目の前と後ろがよくわからない。3両目は反転したと報じられている。2両目は反転してないとすると、線路の外側が後ろで、線路に近いほうが前か。でもそうすると1両目との繋がりが悪くなる。
Yahoo!から無断転載じゃなくて引用
2両目の撤去が進み、1両目が見えてきた。横転して屋根が見えている。
Yahoo!から無断転載じゃなくて引用
あの台車は2両目のモノだったのか。すると、2両目の断面は平行四辺形、それもかなり潰れた平行四辺形になってしまったということか。おそろしや。
1両目は半分マンションに突っ込んで、半分は線路側に折れ曲がっているようである。すると、2両目の線路側が前部だという配置も理解できなくはない。
2005年4月26日
不調2
ノドが痛くてその奥の脳みそまで痛い。
JR西日本の計算によると、133km/hで脱線すると。どうゆう計算なんだろう。
単に遠心力で横転することを想定した計算だとする。
重力による垂直方向への力のベクトル(F1)と、遠心力による水平方向の力のベクトル(F2)とを合成したベクトル(F3)が車両の重心にかかる。その方向が、外側の車輪の接地点より外側なら横転する。
F1=mg
F2=mv2/r
mは車両の重さ、gは重力加速度、vは速度、rは半径。
F1=m・9.8
F2=m・4.5
F1:F2 = 重心高:線路幅/2
なので、線路幅を1067として、
9.8:4.5=重心高:(1067/2)
重心高=1067/2/4.5*9.8
重心高=1162[mm]
意外と低重心だな。ホームの高さ、すなわち床面の高さは1100mmである。床より6cm上が重心高である。人が多く乗ると、それよりも上が重くなるわけで、重心が上がる。重心が上がると横転しやすくなる。某評論家が「人が多く乗ってた方が安定する」と言っていたが、ありゃウソか。
でも、この計算の前提が間違ってるかもしれない。カント(外側のレールが97mm高い)も考慮してないし。台車が重いとはいえ、こんな床面近くが重心ってのも何か変だし。
カント角が多分5.2°で、F3の向きが垂直方向に対して24.7°で、24.7-5.2=19.5°を含む直角三角形を考えて、1067/2/tan(19.5°)=1506mm が重心高かな。
床面から40cmぐらいだから、ひざぐらいの高さ。やっぱ人が乗ると重心が高くなるじゃん!
しかもね、水平方向に0.5Gの力がかかったらみんな外側に寄っちゃうわけですよ。ますます横転しやすくなる。
2005年4月25日
不調
風邪ひいてずっとテレビのニュース見てた。
踏切事故でワンボックスカーに電車がぶつかって脱線説から、単独脱線でワンボックスカーを巻き込んだ説に変わっていった。