2008年10月 6日

イオンレイクタウンに行って見た

 例によって新規開店ショッピングセンターご訪問。

 コレはデカイ。

 「国内最大級」と報道している報道機関もあるがこれは間違いだ。「級」はいらない。「国内最大」である。1番デカイのである。

 いままで最大だった、ららぽーとTOKYO-BAYの122,020㎡を抜いて、218,483㎡。一気に倍近い商業施設面積。


 東埼玉道路という盲腸線の途中にある。盲腸線とはいえ、国道298号(外環の下道)とは繋がっているのでアクセスは良い。しかも通常のトラフィックが少ない道路なので、周辺交通へのインパクトは少なめ。三井アウトレットパーク入間のような大迷惑状態にはなっていない模様。

 土曜日は外環で普通に行って見た。そしたら外環が詰まり気味。そして草加ICから降りても下道が詰まり気味。東埼玉道路にでると信号のタイミングがウザイものの、ゆるゆる進んでレイクタウンに着いた。

 夕方から参戦して店内を端から端まで行って戻ってきたら閉店間際になってしまった。そして出口渋滞。それでも進みは速いほうで、あっさり出れた気がする。船橋のIKEAのオープン当時に比べたら全然楽勝。

 帰りは東埼玉道路から外環に右折するところが非常に進みが悪かった。対向車が全然来ないのに待たされすぎ。右折の時間をもっと長く取るべきだ。

 外環のICの配置が悪い。草加ICで降りてから走る距離が長すぎる。

 日曜日は首都高(新宿線→山手トンネル→全面開通事故現場→中央環状→三郷線)で三郷まで行って降りた。三郷からのアプローチのほうが早い気がする。外環ユーザーでも、三郷で降りてUターンしたほうが良いかもしれない。また三郷からだと一本東側の道や、もう一本東の川向こうの道も選択できる。今日は土曜日よりも早くアプローチできたが、入庫待ち渋滞に巻き込まれた。

 帰り、出た道は吉川方面だった。なので吉川方面に行って川向こうの道で外環を目指した。そしたらすんなり外環に出れた。しかし、VICS情報によると298の草加ICまでが混んでいる。そこで三郷IC方面に行ってUターンして外環三郷西ICから乗った。かなり大回りだが、草加ICまでの渋滞に巻き込まれるよりは早かったのではないかと思う。


 レイクタウンのレイクはそのまま「湖」の意味だ。湖は調整池になっている。調整池があると言うことは、浸水の恐れがあり、調整池でなんとかしている状況と言うこと。道路を走っていてもわかるが堤防が切れたらアボーンしそうな土地だ。橋へのアプローチが上り坂になっている。この再開発地域には高級マンションなども作っているようだが、こんな土地には住みたくない。

Posted by rukihena at 02:03:11
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://weblog.rukihena.com/mt/mt-tb.cgi/796

コメント